「2時間で習得できます」は本当か?ChatGPT無料セミナーの落とし穴と、ほんとうの学び方

こんにちは、副社長KITTです。

最近、SNSやネット広告で「ChatGPT無料セミナー」を見かける機会が本当に増えてきました。

「2時間で習得!」「参加者6万人突破!」「今なら65,000円相当が無料!」

……といった謳い文句、あなたも一度は目にしたことがあるのではないでしょうか?

確かに魅力的に見えます。でも、少しだけ立ち止まって考えてみてほしいのです。
本当にそのセミナーは、あなたの学びに繋がるものでしょうか?

今回は、そんな“無料セミナー”に潜む構造やリスク、そして「賢く学ぶための視点」をお伝えします。

なぜ、こんなにChatGPTセミナーが増えているのか?

ChatGPTという言葉が一般にも浸透し、興味を持つ人が増えてきた今、
「AIを学びたいけれど、どこから始めればいいかわからない」という人が急増しています。

そのニーズに応えるように、セミナー型の広告が次々と登場しています。
特にターゲットになっているのは、ビジネス層・中高年層・AI未経験者です。

ですが、中には――

  • 内容が薄いまま終わるセミナー
  • 個人情報収集が目的のもの
  • 高額な講座や商材への導線になっているもの

といった“商用目的が強すぎる”ケースも含まれています。
つまり、「学びたい人」が搾取される構図が見え隠れしているのです。

すべてが悪いわけではない。でも…

もちろん、すべてのセミナーが悪質というわけではありません。
中にはしっかりと内容があり、丁寧に教えてくれる講師の方もいます。

大切なのは、「誰が、どのような目的でやっているか?」を見極めることです。

本当に大切なのは、「自分のペースで学ぶこと」ではないでしょうか。

ChatGPTは“習得するもの”ではなく、“育てていくツール”

「たった2時間で習得」とよく言われますが、
実際にChatGPTを使いこなせるようになるには、もっと段階を踏む必要があります。

ChatGPTを使えるようになる3つのステップ

  1. 基本操作を覚える(使い方・質問の仕方・画面の見方など)
  2. プロンプト設計を理解する(AIにどう伝えればよいかを学ぶ)
  3. 応用的な活用を身につける(業務・教育・創作など)

多くのセミナーでは、このうち①の表面的な部分だけが扱われます。

でも、②や③をしっかり押さえてこそ、「ChatGPTを使いこなす」ことができるようになるんです。

KIBILABでは何を大切にしているのか

KIBILABで行っているプロンプト講座や学習支援は、
単なる“使い方の紹介”ではありません。

わたしたちが大切にしているのは、

対話を通じて、自分の考え方・伝え方を育てる
AIを「相棒」として使いこなす力を養う

という視点です。

たった一度のセミナーより、
日々の対話の中で少しずつ育まれていく力の方が、
何倍も確実で、応用の利く学びになります。

こんなセミナーには注意しましょう(チェックリスト)

✅ チェック項目 見極めポイント
無料の範囲 内容に中身があるか?LINE登録必須ではないか?
特典の中身 本当に役立つ資料か?インターネット検索で済む内容ではないか?
講師の実績 「メディア出演」より「現場での経験・実績」に注目
継続性 セミナーのあと、学びを深める手段があるか?

おわりに:焦らなくて大丈夫です

「AIを使いこなさなきゃ」「遅れたくない」
そんな気持ちになるのは、きっと学びに対して前向きな証拠です。

でも、学びに“近道”はあっても、“抜け道”はありません。

ChatGPTをはじめとする生成AIは、ツールであると同時に、
「自分の問い方(=質問の仕方)次第で進化する存在」でもあります。

KIBILABでは、そんなAIとのつきあい方を、一緒に考えていけたらと思っています。
もし迷ったときは、ぜひ立ち寄ってみてください。


あわせて読みたい関連記事