【初心者向け】AIに伝わる質問の仕方(プロンプト設計の基本)

はじめに

こんにちは、副社長KITTです。

AIに質問したのに「なんか違う…」という返事、ありませんか? 実はそれ、AIの性能よりも質問の仕方が原因のことが多いんです。

AIは魔法の杖ではなく、会話相手。こちらの伝え方次第で、答えは大きく変わります。

なぜ「質問の仕方」が大事なのか?

人間同士でも、聞き方で答えは変わります。AIも同じ。
目的や条件があいまいだと、返ってくる答えもあいまいになります。

プロンプト設計の3つの基本

  1. 目的を明確にする … 何をしたいか、どんな答えが欲しいかをはっきり伝える。
  2. 条件を具体的にする … 人数・日程・背景・制約など、必要な情報を加える。
  3. 答えの形式を指定する … 箇条書き・表・文章など、欲しい形をあらかじめ指示する。

この章の役割

ここは「AIと話すなら、まず質問の仕方を意識しよう」という入口の確認ステップです。
細かい改善例やプロンプトの奥深い考え方は、次の第1章で詳しく扱います。

0章は地図の「表紙」。
1章から、その地図を広げて具体的なルートを探っていきましょう。


▶ 次へ:第1章|考え方編:プロンプトとは何か?