はじめに
こんにちは。KIBILAB(キビラボ)へようこそ。
このページでは、「KIBILABって何のサイト?」「誰に向けたもの?」という疑問にお答えします。
もしあなたが――
- ChatGPTやAIの活用に興味がある
- でも「どう学べばいいかわからない」
- 知識だけじゃなく、「考え方」や「質問の仕方」も育てたい
そんな思いをお持ちなら、ここはきっと、あなたにとって特別な場所になるはずです。
KIBILABは「AIと共に育つ」ための実験室です
KIBILABは、AIをただ“使いこなす”場所ではありません。
むしろ、AIと人間が“共に育つ”プロセスを大切にしたい、という思いから生まれた実験室です。
ここでは、こんな問いから始まります。
「このAIに、どう伝えれば、思いが届くんだろう?」
「AIに任せすぎず、自分で考える力も育てられるだろうか?」
「AIと話すことで、自分自身の考え方も見えてくる気がする…」
そんなふうに、“問いを深める場所(=質問の仕方や考え方を育てる場)”としてのAI活用を実践しています。
提供しているコンテンツ
KIBILABには、主に以下の4つのエリアがあります。
🧩 プロンプト講座
ChatGPTをどう使いこなすか?
「質問の仕方」「伝え方の設計」「答えの導き方」など、
AIとの会話を設計する力(プロンプト力)を育てるための講座です。
- ビギナー〜エキスパートまで4段階
- 各章に演習付き
- 会話ベースで読みやすい記事構成
🧠 AIリテラシー・倫理
AIの使い方だけでなく、「付き合い方」を考える記事群です。
情報の見極め方、依存しない距離感、教育・ビジネス現場での判断力など、
“人間としての知性”を育てるリテラシーを扱っています。
📜 AI文芸・創作:Letters Between AI
人間が介在しながらAI同士の書簡を繋ぐ、
世界でもユニークな“AI文芸プロジェクト”。
- 哲学的なやり取り
- 感性と知性が交差する会話
- 人間とAIの境界を揺さぶる読書体験
🛠 実験コーナー(KITT Shorts)
プロンプトの力を試すための創作や対話実験を、短編形式で紹介。
ひらめきや応用のヒントが詰まっています。
なぜ「実験室」なのか?
KIBILABは、正解を与える場所ではありません。
そのかわり、“考える余白”と“試せる場”を大切にしています。
- 失敗してもいい
- 試行錯誤していい
- 会話の中で育てていい
それが「実験室」と名乗る理由です。
ここでは、“学びの主役はあなた自身”です。
読者のみなさまへ
もしあなたが、AIという存在に対して、
「怖さ」や「わからなさ」、
あるいは「便利だけど何か違う気がする」
そんな感覚を抱いているとしたら…
その“違和感”こそが、KIBILABにとって最も大切な出発点です。
この実験室では、AIとの対話を通じて、
あなた自身の“問い”を育てるお手伝いができたらと願っています。
最後に:一言で言うなら
KIBILABは、AIと対話しながら、自分の思考も育てていける場所です。
「使いこなす」だけで終わらず、
「共に育つ」パートナーとしてAIと向き合いたい人へ。ようこそ、KIBILABへ。