2-1|プロンプトの基本構文(テンプレート+要素の組み立て)

一文で迷わないための「定番の型」教えます

プロンプトは「質問」ではなく「設計図」

AIに何かを伝えるとき、つい人間同士の感覚で“質問する”というスタンスになりがちです。
しかし、AIは人間のように曖昧な意図を「空気を読んで」補ってくれる存在ではありません。
そこで重要になるのが、プロンプトを“設計図”として構築するという考え方です。

たとえば、「自己紹介して」とだけ入力した場合、AIは誰に向けて、どんなトーンで、どれくらいの長さで話せばいいのかが分かりません。
結果として、冗長だったり、想定外の人物設定が混じったりと、意図とは異なる返答が返ってくることがあります。
つまり、AIにとってプロンプトとは、「あなたの意図を具体的に伝えるための設計図」であり、言葉そのものが“指示の構造”になっているのです。

テンプレート構文の基本形

中級レベルに進むと、プロンプトの設計には一定の“型”があることに気づきます。
型とはすなわちテンプレート構文であり、AIに明確な指示を出すための定番フォーマットです。
以下の構文は、さまざまな応用が効く基本形のひとつです:

◯◯な相手に向けて、□□について、△△の形式で説明してください。

この構文は、一見シンプルですが、非常に強力です。
なぜなら「誰に(対象)」「何について(テーマ)」「どのように(出力形式)」という三大要素を1文の中に盛り込めるため、
AIが誤解する余地を最小限に抑えることができるからです。

プロンプトを構成する5つの要素

テンプレートの中に組み込むべき“要素”を正しく理解することで、プロンプトの精度は飛躍的に向上します。
ここでは、AIへの指示を設計する上で、特に重要な5つの要素を紹介します。

要素 役割
目的 AIに何をさせたいか 要約する/説明する/比較する/生成する
対象 誰に向けた出力か 小学生/高齢者/ビジネス初心者
出力形式 どんな形で返してほしいか 箇条書き/表形式/ストーリー形式/HTMLなど
視点 どの立場・キャラクターで語るか 先生/親/プロの編集者/中立的な語り手
語調 言葉遣い・トーン フレンドリー/フォーマル/ビジネス口調

これらの要素をプロンプトに明示することで、AIの出力はより正確かつ意図に沿ったものになります。
特に複雑な依頼や、初対面の人間に説明するような内容をAIに任せる場合には、
こうした要素の積み上げが“的確な出力”の鍵となります。

構文を使う意味

構文=テンプレートを使う最大の利点は、「再現性」と「改善性」にあります。
以下の3点がテンプレート活用による主なメリットです:

  • 再現性:同じプロンプトで、安定した出力が得られる。複数人で同じプロンプトを使った場合でも、近い結果になる。
  • 予測性:入力した段階で、どのような出力が返ってきそうかをあらかじめ想像できる。
  • 改善性:出力がうまくいかなかったときに、「どの要素が足りなかったのか」「何を変えると改善されるか」が明確になる。

これは、ソフトウェアのUI設計やライティングと同様、「構造」を持たせることで安定性と修正性を確保する考え方と共通しています。

演習問題:プロンプト構文の理解を深める

以下の演習問題は、プロンプト構造の理解を深めるために構成されています。答えは巻末に記載しています。

問題1:要素分解

以下のプロンプトを、「目的」「対象」「出力形式」「視点」などの要素に分けてみましょう。
プロンプト:「中学生でもわかるように、温暖化の仕組みを図で説明してください。」

問題2:改善

以下のプロンプトは情報が不足しています。
プロンプト:「この企画について説明して」
AIが的確に理解できるよう、出力形式・対象・語調などを加えて改善してみましょう。

問題3:構築

以下の条件をすべて含むプロンプトを1文で作成してください。
・小学生向け ・3つの箇条書き ・お兄さん/お姉さんの視点 ・テーマ:AIの使い方

問題4:テンプレ活用

次のテンプレートを使って、自分なりのプロンプトを完成させましょう。
「◯◯な読者に向けて、□□について、△△の形式で説明してください。」

問題5:曖昧さの指摘

以下のプロンプトで、AIが誤解・ズレを起こしやすい要素を1つ挙げてください。
プロンプト:「最近話題のAI技術について、わかりやすく教えて」
ヒント:どの言葉が抽象的すぎるか? 具体化できるとしたら、どう言い換えるか?

まとめと次章予告

プロンプトに「構文=設計思想」を持たせることで、AIの出力は安定し、調整や応用も効くようになります。
この章で学んだ「テンプレート構文」と「5つの要素」は、今後のプロンプト設計における“軸”として活用していきましょう。

次章では、こうした構文に「どのような言葉遣い・トーンで命令を伝えるか?」という視点から、AIごとの反応の違いや伝え方の工夫を詳しく解説していきます。